プチ写真館
![]() |
定期船&休航のお知らせ 毎年8月14、15日(お盆の2日間)22、23、24日(輪島大祭の3日間)は休航します。 昭和37年に輪島港—舳倉島間に初代定期船「桐丸」が就航しました。 つづいて「あすなろ丸」「くれない丸」「へぐら」「ニューへぐら」へと引き継がれ 現在は6代目の新しい定期船として「希海」のぞみが運航いたしております。 毎朝7:30 (出航、欠航の判断)午前9:00輪島発 所要時間1時間25分・旅客定員数93名 詳細はへぐら航路(株) 0768-22-4381 |
![]() |
舳倉島(写真左)は、輪島沖約50kmに位置し、面積1.03k㎡島の周囲4㎞ 海抜12.4mの平坦な島です。野鳥や魚の宝庫でバードウォッチングのメッカ! シラスナ遺跡や深湾洞遺跡などがあります。 |
加川観音 | 舳倉島出身者 の戦死者塔 |
益谷秀次先生像 | 法蔵寺舳倉分院 | 松下観音 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
大和田神社 | 奥津姫神社 | 奥津比咩神社社殿 | 源平観音 | 祇園神社 |
![]() |
![]() |
|||
無他神社(竜神様) | 無他神社奥宮と龍神が池 | 金毘羅神社 | 20番観音 | 恵比寿神社 |
![]() |
||||
荒磯観音 | 島島弁天 | 小舟神社 |
当時、舳倉島分校の生徒数が少ないため本校(鳳至小・上野台中)の応援や分校の先生・PTA・青年団 舳倉に住んでいる人などの協力により行われます。この日の漁はすべて休みになります。 午前は陸上の部・昼からは水上の部の二部構成になっています。水上の部のプールがないので 港に仮設のプールを造り行われます。 |
午前の部(陸上の部) | 後の部(水上の部) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
親子で二人三脚 :小3~6年と中学生 保護者が参加 |
コーンな大玉運び :一般参加 大玉をカラーコーンで 挟んで運びリレーする競技。 |
競泳自由形:全員参加 ・小3~中3 |
たらいこぎ競争: 小1~3年生が参加 |
ハッポウ跳びリレー 小3~中3・一般・青年団が 参加 |
![]() |
![]() |
|||
水飲みリレー:青年団が 参加一升瓶に入れた水を リレーし空にした チームの勝ち。 |
障害物競走:一般 ・青年団の部で 一般・青年団は15回 バットをおでこに あて廻る。学生・女性は5回。 |
水上玉入れ:分校の 小学生が参加ボールを 網に投げ入れる競技で 紅白に分かれて争います。 |
かっぱリレー:青年団 ・本校中学生で漁師用の カッパを着て25m泳ぎ カッパを次の人に着せリレー |
紅白対抗リレー: 小3~中3・一般・青年団 |
![]() |
![]() |
|||
障害物競走:園児 ・小・中生の部 |
うきわ泳ぎ:小1・2年生が 浮き輪で 25m競争します。 |
宝探し:最後の種目で 、先生が投げた玉を拾い 集めハッポウに入れる 競技で玉には鉛筆や ノートなどの景品名が 書かれている。 |
運動会のかたづけが 終わり輪島に帰る青年団10艘の船に分かれて 舳倉を出航するところです。 |
|
その他、騎馬戦・水くみリレー・綱引き・ネコ車リレーなど競技が有りましたが 本人参加の為写真は有りません。 |
![]() |
七ツ島は、北から大島・狩又島(かりまた、やわず)・竜島(たつじま、うじま) 南に・荒三子島(あらみこ)・烏帽子島(えぼし)・赤島・御厨島(みくりや) ・他からなる島で輪島沖約25kmに位置します。昔、大島には「平家の落人」が 洞窟に隠れていたが発見され討ち取られた。また、「あがらん山」と呼ばれる 所には槍や刀・鎧などが埋めてある為、人が登るとケガをしたりバチが当たる と言い伝えられ誰も近づく人は誰も居なかった。 「今昔物語」に出てくる「鬼ノ寝屋島はこの大島である。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
七ツ島の一番大きい島 ①大島 |
左が②狩又島(かりまた 、やわず)右が大島 |
③竜島(うじま、たつじま) | ④荒三子島(2番目に大きい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤烏帽子島 | ⑥赤島 | 右が赤島、左に御厨島 | ⑦御厨島(3番目に大きい) |
昭和33年に昭和天皇陛下・皇后陛下の産業御視察の さい立ち寄られ、展望台より海女さんが「あわびや サザエ」を捕る様子をご覧になりました。産業御視察 記念碑も建てられています。 |
|
棒の建っている所が、ねこ地獄と呼ばれています その右側には展望台が有ります。 |
|
海水プールです。1935年(昭和10年)に整備。 袖ヶ浜海水浴場が混んだときは、よく泳ぎました。 近年、隣接の輪島験潮場(昭和5年配置)と共に 登録有形文化財に指定されました。鴨ヶ浦の岩場に渡る汐見橋です。 |
|
たこ岩:天井部分が浸食により壊れています。 20年前は壊れていなかったんですが時の流れ を感じます。(写真は10年前の物です。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
袖ヶ浜公営海水浴場 (キャンプ場) |
竜ヶ崎灯台から見た 袖ヶ浜の湾曲 |
袖ヶ浜と鴨ヶ浦をつなぐ 木の葉トンネル |
お気に入りの写真です | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
竜ヶ崎灯台昇龍動ツアー コースの目に相当する 位置にあります。 |
(1965年12月25日に 点灯式 館主と同期! |
竜ヶ崎灯台から見た 鴨ヶ浦海水プール |
闇を照らせる灯台の 明るき光~♬ 中学校の校歌にも |
日本旅館協会 会員 |
川 端 旅 館 |
〒928-0001 |
石川県輪島市河井町3ー156-1 |
TEL 0768-22-0014 |
FAX 0768-22-4014 |